外構工事・エクステリア工事の挨拶
外構工事・エクステリア工事の際は、多かれ少なかれ騒音がしますし、多数の車両や人が出入りします。
その為、近隣住民の方々へ何の挨拶も無しに工事を始めてしまうと、無用な揉め事の種になってしまうこともありますので、挨拶はどうすれば良いのかきっちり押さえておきましょう!
近隣挨拶は基本的に業者が行う
大掛かりな外構工事の場合、工事を行う施工業者、または管理会社が近隣住宅へのご挨拶を行います。つまり、工事の施主であるあなたは挨拶をしなくても大丈夫な訳です。
ですが、ここで私があなたにお薦めしたいのは、挨拶を工事業者任せにしないことです。
なぜかと言うと、近隣のどの範囲まで挨拶を行うかは業者それぞれの判断基準によって変わってきますし(お向かい、両隣までしか挨拶しない業者が多数です。これは良い悪いではなく範囲を広げるとキリがない為、業者それぞれが判断基準を設けています。)実際に顔を合わせて挨拶を行わず、挨拶文を書いたチラシを投函するだけのケースも多くあります。
これでは近隣の方が万が一チラシに気づかなかった場合や、業者が挨拶していなかったところまで騒音が及んだ場合にトラブルの原因になる可能性があります。
そしてその怒りの矛先が、業者ではなくあなたに向くことも少なくありません。その為、近隣挨拶は業者任せにせず、挨拶先が被るとしてもあなた自身で行うようにしましょう。
今回は、近隣挨拶についての疑問にお答えしてきます。

それではやってきましょう!
挨拶をするタイミングはいつ?
日にち
外構工事、エクステリア工事を行う1週間前までに行いましょう!
工事が決まったからといってすぐに挨拶にお伺いしても、近隣の方からすればそのまま忘れてしまうことも多いですからね。1ヶ月前や3ヶ月前などの早すぎる挨拶は止めておきましょう。
逆に工事前日や3日前など、ギリギリすぎるのはもっとNGです。近隣の方も工事に合わせて予定を組むものですし、留守の為挨拶できないまま工事に入ってしまったりすると最悪です。
曜日と時間
工事を予定しているエリアによって変わってきますが、基本的には相手方が夫婦で在宅していそうなタイミングを選ぶと良いでしょう。
土日の日中や、平日であれば夕方なども良いですね。当たり前の事ですが、食事中が予想される時間帯や、9時以前21時以降などの早すぎる、遅すぎる時間帯は避けるようにしましょう。
持ち物
工事内容の分かる書類またはメモ
近隣の方がまず気になるのは工事内容そのものです。
- 「工事期間」いつからいつまで工事が行われるのか。
- 「工事内容」どのような工事を行うのか。
- 「施工業者」どこの誰が工事するのか。
- 「緊急連絡先」何かあった際はどこに連絡すれば良いのか。
こういった情報が分かる書類かメモを予め用意しておきましょう。分からない場合は工事業者に頼めば必ず教えて貰えますし、書類そのものをくれる場合もあります。
手土産
最近では手土産なんて要らないなんて言う方も多くいらっしゃいますが、近隣住民の方がそういった考えとは限りませんし、口では「要らない」「お構いなく」「お気遣い不要」等と言っていても、実際に持って行かなかったら、裏ではブツブツ言われているかも知れません(笑)何より人からの心遣いは嬉しいものです。ですから基本的に挨拶の際は手土産を持っていくようにしましょう。
手土産といっても何を持っていけば良いのか
洗剤やタオルなどの粗品も良いですが、私の経験上、一番当たり障りなく喜んで頂けたのはズバリお菓子です。
お菓子と言ってもその辺のスーパーやコンビニで売っているような普段食べるお菓子ではなく、百貨店やデパートの銘店コーナーに入っているような、ちょっと特別で贅沢なお菓子メーカー・ブランドの物にしましょう。
手土産の相場・価格帯
金額的には1,000円~2,000円程度で十分です。
あまり高価な物になってくると、あなた自身の負担が大きくなりますし、貰う側としても今後のことを考えると気持ちが重たくなってしまいます。
挨拶の範囲
基本は直接土地が隣接している住宅と、道路を挟んだ正面の住宅です。
ただ、これは決まりではないので、騒音が大きくなることが予想される解体工事や、長期間に渡る新築工事などの際は、さらにもう一軒隣、斜向いなどまで挨拶の範囲を広げてもおかしくはありません。
他にも町会長さんや、神経質で人の出入りを気にされる方が近隣に居るようであれば、挨拶しておいて間違いありません。
工事が終わった後はどうする?
さて、工事が終わった後はどうすれば良いのでしょう?工事完了の報告もして回ったほうが良いのでしょうか?
その答えは「何もしなくて構わない」です。
工事前の挨拶で事足りているので、完了後の挨拶は特に必要ありません。ですが、何かの折に顔を合わせた際には「その節はご迷惑お掛けしました。」と、工事の話題に触れておきましょう。何事もコミュニケーションが大事なので、円滑な近隣関係を築くようにして下さい。
まとめ
工事の際の近隣トラブルは決して少なくありません。明日は我が身です。
近隣挨拶は業者任せにせず、自分もきっちりするようにしましょう。
- 挨拶は1週間前までに。でも早過ぎるのには注意。
- 挨拶のタイミングは相手にとって都合のいい時間を選ぶ。
- 挨拶の際は、工事内容の分かるものと手土産を用意しておく。
- 挨拶の範囲の基本は近隣1軒ずつ。広げる分には問題なし。
- 工事完了後は報告不要。

最後まで見ていただいてありがとうございました。
今後も為になる記事を書いていきます。
コメントもよろしければお願いします。
コメント